公益財団法人日本ラグビー協会によるラグビーの歴史や7人制ラグビー、ワールドカップの歴史、ポジションや得点方法、反則の種類など、ラグビー観戦に必要な基本情報です。
ポジション
FW フォワード
1番、3番 PR:プロップ
2番 HO:フッカー
4番、5番 LO:ロック
6番、7番FL:フランカー
8番 No.8:ナンバー・エイト
BK バックス
9番 SH:スクラムハーフ
10番 SO:スタンドオフ
12番、13番 CTB:センター
11番、14番 WTB:ウィング
15番 FB:フルバック
ラグビーには、大きく分けて15人制と7人制(セブンズ)の2つがあります。日本に15人制ラグビーが伝わったのは1899年。その後1930年にセブンズの大会が国内で初めて行われました。15人制ラグビーは4年に1度、ラグビー世界一を決める大会「ラグビーワールドカップ」が男女とも行われます。セブンズも4年に1度「ラグビーワールドカップ・セブンズ」が行われ、男女共にオリンピックの正式競技でもあります。
ラグビーワールドカップは2015年にラグビーの母国、イングランドで開催され日本代表も出場(8大会連続)します。そして次の2019年大会は、日本で開催されることが決定しています(女子ワールドカップは2017年にアイルランドで開催予定)。
また、セブンズも2016年のリオデジャネイロオリンピックから正式競技として採用され、2020年の東京オリンピックでも実施されます。男女セブンズ日本代表は11月に、リオデジャネイロオリンピック出場を目指し、アジア予選に挑みます。
得点方法
トライ
5点。相手のインゴールにボールを押さえる
ゴールキック(コンバージョン)
2点。トライ後のゴールキックが成功
ペナルティーゴール
3点。相手のペナルティーからのゴールキックが成功
ドロップゴール
3点。プレーの最中にドロップキックでゴールが成功
反則
ノックオン
ボールを前に落としてしまうこと
スローフォワード
ボールを前にパスしてしまうこと
ノットロールアウェイ
タックルした選手、またはタックルされた選手が地面に倒れ、ボールから離れないこと
ノットリリースザボール
タックルされた選手がボールを離さないこと
オフサイド
プレーをしていけない場所からプレーに加わること
ラグビーの基本プレー
スクラム
試合再開のセットプレー。15人制では8人対8人、セブンズ(7人制)では3人対3人でスクラムを組む
トライ
相手のゴールラインを越えてボールを押さえるとトライ
タックル
ボールを持っている相手の選手をつかんで倒すプレー
ラインアウト
ボールがタッチラインから外側に出た場合に試合を再開する方法
キック
トライや反則の後にゴールポストを狙ってキック。プレー中はキックを使って相手陣地に攻め込む
ビギナーの方に向けたわかりやすいルール解説動画です。
ジャパンラグビー トップリーグによる『ラグビーの“みかた”』ここを見るとラグビーは面白いへリンクです。
※写真はトップリーグとは関係ありません。